![]() 本校紹介 ![]() 公益財団法人 農業・環境・健康研究所 自然農法大学校 校長挨拶 ![]() 自然農法大学校 校長 田坂 吉史 1957年 長崎県生まれ 1981年 静岡大学農学部園芸学科卒業、長崎県立高等学校教諭として勤務。 農業高校を中心に教頭を5年、校長を6年勤め、島原農業高等学校校長を最後に2018年、定年退職。 在任中、学生に食品安全、環境保全、労働安全等の観点から求められる農産物の在り方を教えた。 学校安全功労内閣総理大臣表彰の受賞、日本学校農業クラブ連盟全国大会の審査員長を務めるなどした。 2018年から2年間は食品関係の企業でHACCP導入による衛生管理体制の構築や人材育成に力を注いだ。 2020年から現職。 AJIAGAP指導員資格を保有。 研究 ○「バイオリアクター」に関する研究 ○県工業技術センター、諫早市農林部と「タマネギ酢の製造」について研究 ○県工業技術センター、企業と「バイオ脱臭剤の効果」について研究 ○「農産物の有効利用」に関する研究 本校では、平成2年の開校以来、自然農法を中心に持続可能な農業の実践教育を行ってきましたが、 これまでの有機農業にかかわる主な施策を振り返ってみますと、 平成11年:コーデックス委員会が有機食品ガイドラインを策定 平成12年:有機農産物と有機農産物加工食品の日本農林規格が制定 平成18年:有機農業推進法が成立 平成21年:SDGsが国連サミットで採択(持続可能な食料生産システムの確保、生物多様性の維持、化学物質の環境中への放出削減など) 令和 3年:みどりの食料システム戦略の制定 以上のように、国内外で有機農業推進に向けた動きがあるものの日本の有機農業面積比率は、令和4年時点で0.6%と低いのが現状です。 本校の教育方針は、自然農法の基礎・基本の習得を中心に、あわせて、国の進める「みどりの食料システム戦略」の要となる さらに本校は、「農と医の連携」にも取り組んでいます。「農」は、食料生産を通して、人々の生命の維持、生活の向上に貢献しています。 |
本校教育の特徴 陽 捷行(農学博士 北里大学名誉教授) 中井 弘和(農学博士 静岡大学名誉教授) 西東 力(農学博士 静岡大学名誉教授) 長谷 彰(中小企業診断士) 佐久間哲也(医療法人財団玉川会奥熱海クリニック院長)
谷口 輝男(所長 農業経済学博士) 田坂 吉史(大学校長) 田渕 浩康(農学博士) 加藤孝太郎(農学博士)
河原崎秀志(農学博士)
教務・栽培技術・研究 指導員12名 |
![]() |